【アメリカにスポーツ留学】編入する決断。

2018年、1月、
アメリカの2年制大学を
卒業する前に4年制大学に
編入することを決意しました。

この決断にいたるまで色々あったよ。
その話は、『達磨の成長物語』でしています。
アメリカでは、
2年制大学から4年制大学に
編入する流れはごく一般的。
なぜなら、4年制大学はお金がかかるから。
2年生大学卒業には60単位が必要。
僕は、2年生大学卒業して
4年生大学に編入。
4年生大学も卒業する予定。
編入するにあったて
大切なことは単位。
アメリカの大学で単位を取ったら
一生持っとくことができる。
何年休学しようが
一度撮った単位を使って
もう一度途中から
大学に行くことができます。
その代わり、
悪い単位も一生ついてくるよ。。(汗)
自分は短大を2年間行って
得た単位は13。
短大卒業にいる単位が60だ。

この時点で、短大の卒業は諦めて
4年生大学卒業するために
動き出しました。
2年制大学から4年制大学への編入は
大学3年生として入ることになる。
そのため、
3年生としての単位が編入には必要。
日本人ってだけでアメリカでは評価高い。

サッカーや野球などのスポーツで
結果を残せば色々な大学から
連絡が来ます。
さらに、日本人は
海外選手扱いになるので
日本の高校トップレベルで
プレイしていた選手は
アメリカの大学レベルでも
奨学金『返済不要なお金』を
学校側からもらうことができます。
日本人への評価は高いです。
私も、NCAA, D1, D2の大学、
NAIA D1, D2とも連絡を
直接取りました。
高いお金を払って
エージェントに頼む必要はない!
編入するときの出来事。

初めて知る自分の現実。
どこの大学も学力の話になって、
transcript (成績表)を送ると
無視されることがほとんど(アメリカらしい)。

編入はアメリカで取った成績が全て。
GPAも高くないと
入れない大学はたくさんあるよ。
NCAAの大学のほとんどは
GPA 3.5ぐらいはないときつい。
→ スポーツに力を入れてる大学は
GPA関係なし!
2年制大学で
サッカーの全国大会に行けば、
多くの大学のコーチが
試合を観に来ています。
その場で話すこともあります。
実際、今自分が通っている大学は、
監督が試合を観に来て、
試合会場で話をしました。
今通っている大学からの
提示された奨学金は
3年保証付き。
自分の目標は
大学卒業とサッカーの両立。
まだ、大学生1年生分しか
単位を持ってない自分からしたら、
とてもいい提示でした。
ただし、
監督から言われたのは
eligibility という言葉。。。
2年制大学から4年制大学に
編入するのに必要なのは、単位とGPA.
サッカーで全国大会に行ければ
いくらでも編入のchanceはある。
→エイジェントなしでも全然大丈夫。

むしろ、個人で連絡を取り合った方が
人生経験になる。
さらに確実だし、
他の人に選択肢を邪魔されない。
NCAA, D1大学のコーチと直談。

〜監督〜
奨学金は出す。
全額までは無理かもしれないが、
勉学の面なら
フルでカバーできる。
(めちゃめちゃいい条件)。
〜監督〜
大学自体に入れるか確認するから
transcript 送って。
〜作者daruma〜
ここで、向こうの大学側に
「無理やん」と無視されるのを防ぐために、
最初にNCAA, D1に
短大から編入するには
どうしたらいいのかを聞いてみた。
2年生大学から4年生大学に編入するのに必要なこと。

〜D1監督〜
“短大卒業の証明書と、
GPA(学力)3.5 ぐらいか、
単位60以上が大学に入るのに必要。”
短大に行って、
ESLを取りながら
普通のクラスの単位も取れていたら
無理な話ではなかった。
ただ、自分は単位が13しかないので
『エージェントに騙されて』
4年生大学のサッカーチームから
声をかけられても
大学自体に入れない。
アメリカに来てから、
本当に勉強で悩まされることばかりです
(全部、いい経験だけど)。